イーブイ - ポケモン対戦考察まとめWiki|百科事典

ポケモン対戦考察まとめWiki


バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。


イーブイ

No.133 タイプ:ノーマル
通常特性:にげあし(野生のポケモンから必ず逃げられる)
     てきおうりょく(タイプ一致による威力の補正が1.5倍から2倍になる)
隠れ特性:きけんよち(相手が弱点タイプの攻撃技または一撃必殺技を覚えているかどうかが分かる)
体重  :6.5kg(けたぐり・くさむすびの威力20)
ポケモンHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
イーブイ555550456555325にげあし/てきおうりょく/きけんよち
てきおうりょく7966

無振り換算。換算数はあくまで目安。


ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)かくとう
いまひとつ(1/2)---
いまひとつ(1/4)---
こうかなしゴースト

#fold(){{{
さかさバトル
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|ゴースト|
|こうかあり(等倍)|ノーマル/ほのお/みず/でんき/くさ/こおり/どく/じめん/ひこう/エスパー/むし/いわ/ドラゴン/あく/はがね/フェアリー|
|いまひとつ(1/2)|かくとう|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし(0倍)|---|
}}}


8種の分岐進化先(通称ブイズ)を持つ単ノーマルポケモン。
貧弱なステータスにより、長らくブイズで固めたテーマパーティなどでしか採用されなかったポケモンだが、
第7世代より全能力2段階上昇効果の専用Zワザ「ナインエボルブースト」を獲得し、構築の軸となり得る性能を得た。
自身の継戦能力は低いが、エースへのバトンタッチが成功すれば半ば勝ちが決定するほどの甚大な爆発力を誇る。
また、バトン先としてエーフィとの相性がよく、上述のブイズパーティなどもあながちネタと切り捨てることのできないパワーを手に入れている。

ただし、持ち物がイーブイZで固定になるため、妨害を受けやすく耐久力を補うこともできない。
素の能力値は進化前らしく非常に低いのでサポートがなければまず決まらず、パーティーコンセプト上バトン失敗がそのまま敗北に繋がりやすく、良くも悪くも非常にピーキーなポケモンてある。
ほえるやクリアスモッグ、ほろびのうたなど対策たる要素をいかにかいくぐるか、あるいは選出段階でバトンを通せるかの見極めが、イーブイを活かす上での課題となる。


最新世代の考察こちらに、前世代の考察こちらにあります。



特性考察

にげあし
対戦用の特性ではない。
特性がトレースのポケモンが相手の場合はこの特性が最も被害が少ない。
後からでもとくせいカプセルでてきおうりょくに変更可能。
てきおうりょく
ノーマルタイプ技を威力2倍で使える。
基本的には三つの特性の中で一番強力だが、特にフーディンなど一部のトレース持ちにトレースされると厄介なことになる。
きけんよち
隠れ特性。弱点が格闘しかないので格闘技or一撃必殺技の有無を判断できる。
有効な特性であるが、この特性が発動した場合、てきおうりょくではない≒ノーマル技で攻撃してこない
という情報を相手に与えることになる。

技考察

攻撃技タイプ威力適応力命中追加効果備考
とっておき140(210)280100-発動条件が厳しいが超火力を発揮できる。
イーブイZでナインエボルブーストになる。
バトンタッチがほぼ確定技なのでZ技以外ではまず使わない。
じたばた~200(300)400100-てきおうりょく補正によって高火力。タスキやこらえると合わせて。
かたきうち70(105)
→140(210)
280100-タスキに頼らず高火力を出したいなら。
おんがえし102(153)204100-条件なしで使える一致技。火力は低め。
でんこうせっか40(60)80100優先度+1とどめ用。バトンした後の再登場時に使用が見込める。
かみつく60100怯み30%対ゴースト用。怯みは期待できない。
アシストパワー20~100威力変化ナインエボルブースト後に使用すれば威力220に。対メガゲンガーなど。
変化技タイプ命中備考
バトンタッチ-ナインエボルブーストやのろい、みがわりを引き継ぐ。とっておきとは相性が悪い。
みがわり-主に状態異常対策。バトンによるサポート性能を引き上げる。
あくび-相手を流す技。
みきり-とっておき発動用。

Zワザ考察

Zワザ元にする技威力解説
ナインエボルブーストとっておき-攻撃/防御/特攻/特防/素早さが2段階上昇する、イーブイ専用Zワザ。
バトンタッチと合わせてイーブイの採用理由に直結している。

型考察

ナインエボルブーストとっておき型

特性:てきおうりょく
性格:ようきorいじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ252or耐久調整
持ち物:イーブイZ
確定技:とっておき/まもる

専用Z技で全能力二段階上昇後バトンタッチせずに自分で殴る型。
Z技と守るで準備に2ターンかかるが2段階上昇した適応力とっておきの火力はガブリアスの鉢巻逆鱗の1.33倍。
ちょうど適応力補正無しで同威力となる。

対岩・霊・鋼が鬼門。パーティー全体での対処必須。

タスじた型

特性:てきおうりょく
性格:やんちゃorゆうかん
個体値:AV HBD逆V SVor逆V
努力値:A252 S252or振らない
持ち物:きあいのタスキ
確定技:じたばた
優先技:あくび/でんこうせっか
選択技:おんがえしorかたきうち/かみつく/こらえる

低い耐久ときあいのタスキを利用し、適応力によるブースター以上の火力から最大威力のじたばたで攻める型。
仮想敵は、自分より素早く、じたばたで大ダメージを与えられる低めの耐久のポケモン。
また、フルアタや拘り系のアタッカーに死に出しできると役割を持ちやすくなる。

岩・霊・鋼に滅法弱いため、それらを流せるあくびは優先度が高い。
居座ってイーブイを落として眠るか、交代してイーブイの火力を受けるかの2択を迫ることができる。
当然だが、これらのタイプが2匹以上選出されそうな場合は選出を控えるべき。

・素早さ振りに関して
後攻で真価を発揮する型だが、他に努力値を振る場所もないので、素早さに振っても構わない。
素早さに振ることで先制あくび→交代先をじたばたで落とすor対面の相手を大きく削りつつ眠らせるという2択を迫ることができる。
ただし、抜けると思ってあくびを押したら先制される事故も起こりうる(特に素早さ調整されがちな80~85族辺り)ため、確実に1匹は倒したいのであれば振らないのも選択肢のひとつ。その場合はゆうかん最遅にすることが推奨される(耐久は下降補正がなくとも十分低いため)。

しんかのきせき型

特性:てきおうりょく
性格:しんちょうorわんぱく
努力値:HP252 特防or防御252
持ち物:しんかのきせき
確定技:バトンタッチ
選択技:のろい/ふるいたてる/おんがえし/ねがいごと/まもる/あくび/どくどく/いばる

タイプ・種族値的に居座りが厳しいため、輝石を持たせて特化した耐久を活かし、積みバトンを主軸に後続をサポートする型。
のろい+バトンが使えるポケモンは少なく、ノーマル単タイプではイーブイのみ。
交換先にしろいハーブを持たせれば素早いエースにも繋げられる。しかし特殊耐久面は強化できないため、運用の際はこの点に注意。
上記のタスじたが有名なために、襷潰しの対処をされやすいが、こちらの型ではあまり気にする必要はない。
やろうと思えばあくびや願い事、守るなど使用した戦い方をすることもできるが、相も変わらず挑発、トリック、身代わりには弱い。
また単純なのろいでの居座りはカビゴンやミルタンクの下位互換になりかねない。

イーブイの輝石持ちの耐久力
防御特化=27216
特防特化=31266

ブラッキーの耐久力(道具無し)
防御特化=35956
特防特化=40400
イーブイの方が有利な必然性のある具体的な仮想敵がいなければ劣化。

特防特化した時の耐久力は特防特化ヨノワール並み。そして特防特化ブースターの耐久力を僅かに上回る。
ただしヨノワールやブースターの場合、タイプの耐性や特性などが強みなのであって、
それに比べるとイーブイの場合は出来ることが非常に少なく、扱いにくい。

防御特化は防御特化FCに並ぶ。

タイプ・種族値的に居座りが厳しいため、輝石を持たせて特化した耐久を活かし、積みバトンを主軸に後続をサポートする型。
のろい+バトンが使えるポケモンは少なく、ノーマル単タイプではイーブイのみ。
交換先にしろいハーブを持たせれば素早いエースにも繋げられる。しかし特殊耐久面は強化できないため、運用の際はこの点に注意。
上記のタスじたが有名なために、タスキ潰しの対処をされやすいが、こちらの型ではあまり気にする必要はない。
やろうと思えばあくびやねがいごと、まもるなど使用した戦い方をすることもできるが、相も変わらずちょうはつ、トリック、みがわりには弱い。
また単純なのろいでの居座りはカビゴンやミルタンクの下位互換になりかねない。

イーブイの輝石持ちの耐久力
防御特化=27216
特防特化=31266

ブラッキーの耐久力(道具無し)
防御特化=35956
特防特化=40400
イーブイの方が有利な必然性のある具体的な仮想敵がいなければ劣化。

特防特化した時の耐久力は特防特化ヨノワール並み。そして特防特化ブースターの耐久力をわずかに上回る。
ただしヨノワールやブースターの場合、タイプの耐性や特性などが強みなのであって、
それに比べるとイーブイの場合はできることが非常に少なく、扱いにくい。

防御特化は防御特化FCに並ぶ。

特性
  • きけんよち
    一撃技と格闘技を見抜けるが、この型のイーブイがそれを見抜いても意味はない。
  • にげあし
    自身には恩恵がないが、敵にトレースされた際に最も被害が少ないメリットがある。
  • てきおうりょく
    とっておき以外のノーマル攻撃技を採用する場合に。それ以外は敵のトレースを考慮し採用しない。

対イーブイ

注意すべき点
ナインエボルブーストからのバトンタッチを決められると全壊の恐れがある。
イーブイパーティは基本的にほかのポケモンで起点を作ってイーブイに交代し、エボルブーストからバトンタッチでエースにつなぐ流れになる。
少しでも起点化を許してしまうとそのまま全抜きされるケースが多い。
ダブルだとイーブイの相方がサポートしてくるため、成功率が上がり更に危険。
対策方法
見せ合いの時点でサポート役やバトン先と共にすぐにわかるため、今できる対策を投入しバトンを全力で妨害する。
イーブイ登場からバトン後のエースが行動するまで最低でも2ターンの余地があるため、この2ターンの間に対策する必要がある。
代表的な対策としては
  1. 交代変化技 (ほえる、ふきとばしなど。マジックミラー持ちにはすてゼリフ)
  2. 交代攻撃技 (ドラゴンテールなど)
  3. 能力変化対応技 (くろいきり、クリアスモッグなど)
  4. かわりものメタモン (エースを能力上昇ごとコピー)
  5. ちょうはつ (ブーストはされるがバトンタッチさせない、ただしブーストターンに受け出しの場合は次のターンにブースト後のイーブイより先に動く必要があり、ちょうはつ成功後もイーブイのアシストパワーを耐える必要がある)
  6. 状態異常 (どくどく、キノコのほうしなど)
  7. 状態異常でないスリップダメージ (ゴーストタイプのろい、やどりぎのタネ)
  8. 一撃必殺技
  9. ほろびのうた
  10. バトンされる前にイーブイを倒してしまう(主にメガルカリオを筆頭に高火力格闘タイプなど)
  11. 高火力ポケモンで積み技を使うことで、そもそも起点化やナインエボルブーストを使う隙を与えない
  12. 特性てんねんで、能力上昇を無視する(ただしアシストパワー・つけあがるの威力上昇は防げない)
ただし、特にエーフィを筆頭に特性マジックミラーのエースが控えている場合は、上記の1,6では対策が難しく、7のやどりぎのタネも通らない。
また、イーブイのエボルブースト後の行動パターンは大きく分けて、アシストパワーで攻撃orバトンタッチorみがわりを使ってバトンタッチという3パターンがあるため、実際は上記の対策ができるポケモンであってもブースト後のイーブイのアシストパワーに耐えられ、かつみがわりの対策も必要となる。
これらを踏まえると、上記の2,4もやや決まりにくく、7はスリップダメージで削りきる前に倒される恐れがあり、8は運が絡み、10はイーブイの耐久と素早さが上がることもあってやや難しい。12は能力変化は無視できるがアシストパワーの補正はそのままなのでエースがエーフィ等の場合は意味が無い。
結論としては、上記全てが対策になるものの、特に3のくろいきり、9のほろびのうたが確実な対策となる。
基本的にエボルブーストパーティはナインエボルブーストに完全に依存しているため、なんらかの方法で能力上昇を解除してしまえば、先方の起点作り要因とイーブイは置物になりエースのみしか戦闘要員が残らないため、そのまま勝てるケースが多い。
ヤミラミであれば後出しからでもいたずらごころによる先制の挑発でバトンタッチを妨害できる上、アシストパワーも無効なのでほぼ完封できる。
ダブルにおいてはおいかぜやトリックルームによる先制、シンプルビームを受けてからの4段階上昇やじこあんじによるコピーも行われるため、対策手段はさらに限られる。くろいきりやほろびのうたも隣からちょうはつが飛んでくる可能性があり決め辛い。エルテラなどの格闘高火力で強引に突破する手もあるが、最速エーフィのサイコキネシスにより確1される懸念がある。
なお、イーブイでZワザを使うのでバトンエースはZワザを使えない。
エースがメガシンカの時は意味が無いが、頭に入れておこう。

覚える技

レベルアップ

3rd4th
BW
BW26th7th威力命中タイプ分類PP
11111てだすけ--ノーマル変化20
1615911なきごえ-100ノーマル変化40
11111たいあたり40100ノーマル物理35
11111しっぽをふる-100ノーマル変化30
--21231ほしがる60100ノーマル物理25
88555すなかけ-100じめん変化15
---99つぶらなひとみ-100フェアリー変化30
2322131313でんこうせっか40100ノーマル物理30
3029171717かみつく60100あく物理25
---1017スピードスター60-ノーマル特殊20
---2020リフレッシュ--ノーマル変化20
4243252525とっしん9085ノーマル物理20
--292929あまえる-100フェアリー変化20
3636333333バトンタッチ--ノーマル変化40
--373737すてみタックル120100ノーマル物理15
-50414141とっておき140100ノーマル物理5
-57454545きりふだ--ノーマル特殊5

技マシン

No.威力命中タイプ分類PP備考
技01ふるいたてる--ノーマル変化30
技06どくどく-90どく変化10
技10めざめるパワー60100ノーマル特殊15
技11にほんばれ--ほのお変化5
技17まもる--ノーマル変化10
技18あまごい--みず変化5
技21やつあたり-100ノーマル物理20
技27おんがえし-100ノーマル物理20
技30シャドーボール80100ゴースト特殊15
技32かげぶんしん--ノーマル変化15
技42からげんき70100ノーマル物理20
技44ねむる--エスパー変化10
技45メロメロ-100ノーマル変化15
技48りんしょう60100ノーマル特殊15
技49エコーボイス40100ノーマル特殊15
技87いばる-85ノーマル変化15
技88ねごと--ノーマル変化10
技90みがわり--ノーマル変化10
技100ないしょばなし--ノーマル変化20

過去作技マシン

No.威力命中タイプ分類PP備考
第6世代
技28あなをほる80100じめん物理10
技67かたきうち70100ノーマル物理5
技94ひみつのちから70100ノーマル物理20
第4世代まで
技23アイアンテール10075はがね物理15教え
技58こらえる--ノーマル変化10タマゴ
技78ゆうわく-100ノーマル変化20タマゴ
技83しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15タマゴ

タマゴ技

3rd4th5th6th7th威力命中タイプ分類PP備考
あまえる-100フェアリー変化20Lv
くすぐる-100ノーマル変化20
こらえる--ノーマル変化10
じたばた-100ノーマル物理15
ねがいごと--ノーマル変化10
のろい--ゴースト変化10
あくび--ノーマル変化10
うそなき-100あく変化20
ほしがる60100ノーマル物理25Lv/教え
HSみきり--かくとう変化5
アシストパワー20100エスパー特殊10
しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15
シンクロノイズ120100エスパー特殊10
ゆうわく-100ノーマル変化20

教え技

3rd4th5th6th威力命中タイプ分類PP備考
Emいびき50100ノーマル特殊15
とっておき140100ノーマル物理5Lv.
HSいやしのすず--ノーマル変化5
アイアンテール10075はがね物理15
てだすけ--ノーマル変化20Lv.
ハイパーボイス90100ノーマル特殊10
ほしがる60100ノーマル物理25Lv./タマゴ
のしかかり85100ノーマル物理15
すてみタックル120100ノーマル物理15Lv.
ものまね-100ノーマル変化10
みがわり--ノーマル変化10技90
Emこらえる--ノーマル変化10
Emどろかけ20100じめん特殊10
E/XDいばる-85ノーマル変化15技87
Emねごと--ノーマル変化10技88
Emスピードスター60-ノーマル特殊20Lv.
HSずつき70100ノーマル物理15

その他

威力命中タイプ分類PP詳細
うたう-55ノーマル変化15配布(「うたうイーブイ」プレゼント
おいわい--ノーマル変化30配布(ポケモンセンター お誕生日サービス

遺伝

タマゴグループ陸上
孵化歩数8960歩
性別♂:♀=7:1
分岐進化シャワーズ/サンダース/ブースター/エーフィ/ブラッキー/リーフィア/グレイシア/ニンフィア

遺伝経路

あくびレベル技ヌオー系統・ノコッチ・ナマケロ・ケッキングバクーダ系統・ビーダル系統・カバルドン系統・バオップムンナデカグース系統・ネッコアラ
アシストパワーレベル技ムンナヤレユータン
あまえる自力習得(レベル技)
うそなきレベル技リングマ系統・クチートゾロア
くすぐるレベル技エテボース系統・チラチーノ系統
こらえるレベル技ノコッチゴマゾウヤルキモノパチリスミミロップ系統・マンムー系統・ツンベアー系統
しぜんのめぐみレベル技ゴマゾウヤナップバオップヒヤップ
じたばたレベル技ノコッチウリムーゴマゾウジグザグマ・ナマケロ・ケッキングコータスパッチールツンベアー系統・ホルード系統・キテルグマ系統・ネッコアラ
シンクロノイズレベル技バクオング系統・カクレオンムンナ
ねがいごとリレー遺伝トゲチックペロリーム系統(Lv)→ピカチュウエネコ/トゲデマル
のろいレベル技バクーダ系統・コータスビーダル系統
ほしがる自力習得(レベル技)
ORAS教え技
みきりレベル技ザングースアブソルルカリオミルホッグ系統・コジョンド系統
ゆうわくレベル技ニドラン♂・ニドリーノロコンAロコンペルシアン系統・Aペルシアン系統・オドシシエネコブニャット系統・チョロネコチラーミィアシレーヌ系統

※全てドーブルで代用可能

外部リンク