メブキジカ - ポケモン対戦考察まとめWiki|百科事典

ポケモン対戦考察まとめWiki


バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。


メブキジカ

No.586 タイプ:ノーマル/くさ
通常特性:ようりょくそ(晴れの時に素早さ2倍になる)
     そうしょく(受けた草タイプの技を無効にし、攻撃が1段階上がる)
隠れ特性:てんのめぐみ(技の追加効果の発動率が2倍になる)
体重  :92.5kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
草物理HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
メブキジカ8010070607095475ようりょくそ/そうしょく/てんのめぐみ
ゴーゴート12310062978168531そうしょく/くさのけがわ?
リーフィア65110130606595525リーフガード/ようりょくそ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)ほのお/こおり/かくとう/どく/ひこう/むし
いまひとつ(1/2)みず/でんき/くさ/じめん
いまひとつ(1/4)---
こうかなしゴースト

特性「そうしょく?」の場合、くさ無効

#fold(){{{
さかさバトル
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|みず/でんき/くさ/じめん/ゴースト|
|こうかあり(等倍)|ノーマル/エスパー/いわ/ドラゴン/あく/はがね/フェアリー|
|いまひとつ(1/2)|ほのお/こおり/かくとう/どく/ひこう/むし|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし(0倍)|---|
}}}


唯一の「ノーマル×くさ」の複合タイプを持つポケモン。
草タイプの物理アタッカーの中では種族値的に見劣りしてしまうが、ノーマル技をタイプ一致で使える点が強み。
ノーマル+草で鋼以外に等倍以上を取れ、鋼にもとびげりがあるので攻撃範囲は広い。

第七世代ではフィールドを展開するカプ系が登場。
フィールド下ではしぜんのちからで出る技や、ひみつのちからの追加効果が変わるのでうまく利用したい。
特筆すべきはグラスフィールド下のひみつのちからで、追加効果が眠り30%、特性てんのめぐみなら60%となる。
てんのめぐみ持ちノーマルの中では禁伝のメロエッタ(ステップフォルム)を除けば攻撃が最も高く、差別化にも実用面でも有用。
ただし自身はフィールド技を覚えられず、カプ・ブルルとはタイプや役割が被りがちなので、構築に組み込むのは難しい。

<フォルムについて>
遺伝によって親のフォルムを引き継ぐ。
季節の概念のある第五世代でのみフォルムチェンジ可能であり、第六世代以降では生まれた時の姿のまま変更不可。
第六世代以降では春の姿しか登場しないため、その他の姿を使いたいなら第五世代で手配したシキジカを孵化する必要がある。
また、任意の季節の隠れ特性個体入手はひと苦労で、春の姿はXYフレンドサファリ・ORASで手に入り任意のボールに入れられるが、
夏~冬の姿はBW2のイベントで入手したもの(モンスターボール固定)を孵化する必要がある。
そのため、夏~冬の姿で隠れ特性と任意のボールを両立するためにはボール遺伝の仕様が変わった第七世代で孵化する必要がある。
ゆえに、夏~冬の姿×任意のボールという組み合わせで孵化すると隠れ特性か第六世代教え技・技マシン技のどちらかを切ることになり、
この事情を相手が知っていた場合、てんのめぐみ+ひみつのちからのプレッシャーを与えられなくなる。


最新世代の考察こちらに、前世代の考察こちらにあります。



特性考察

ようりょくそ
同特性持ちの中ではエルフーンワタッコに次いで、リーフィアと並び3番目に素早い。
リーフィアには種族値で劣るが、とびげりやメガホーンなど覚えるこちらの方が攻撃範囲では勝る。タイプも異なるので差別化は不要か。
そうしょく
草技を読んで繰り出せ、発動すれば攻撃を上げられるが、もともと草技は半減、やどりぎのタネや粉技も無効。
発動も相手依存なので使いにくい。ダブルではなふぶき持ちと組むなら。
てんのめぐみ
対象技は、ひみつのちから・とびはねるで麻痺60%、いわくだきで防御低下100%。
ひみつのちからは各種フィールド下で効果が変わるので留意。
エレキフィールドでは麻痺、グラスフィールドでは眠り、サイコフィールドでは素早さ低下、ミストフィールドでは特攻低下となる。

技考察

攻撃技タイプ威力命中追加効果備考
すてみタックル120(180)100反動1/3タイプ一致技。反動が痛い。
おんがえし102(153)100-タイプ一致技。性能安定。
ひみつのちから70(105)100麻痺30%タイプ一致技。てんのめぐみなら追加効果発生率60%。
各種フィールド下では追加効果が変化。
ウッドホーン75(112)100HP吸収タイプ一致技。すてみタックルの反動をカバーできる。
タネばくだん80(120)100-タイプ一致技。わずかでも威力を求めるなら。非接触。
とびげり10095外すと反動対鋼。ゴーストが怖い。
いわくだき40100防御↓50%てんのめぐみなら防御低下100%。積み技感覚で。
とびはねる8585溜め攻撃
麻痺30%
対草・虫。てんのめぐみなら麻痺60%。Zクリスタルなら溜め無し。
メガホーン12085-対草。フシギバナキノガッサには等倍。
ワイルドボルト90100反動1/4対飛行。一貫性が高い。反動が痛い。
だましうち60必中-対ゴースト。必中効果付き。
変化技タイプ命中備考
やどりぎのタネ90削り技兼回復技。草以外の相手には刺さる。
くさぶえ55催眠技。命中率は低いが草やぼうじんにも有効。
こうごうせい-回復技。天候変化に注意。
でんじは90サポート用。電気・地面は呼びにくい。
つるぎのまい-攻撃を強化。ようりょくそとあわせて抜き性能の向上に。
こうそくいどう-素早さ強化。主にバトン用。
バトンタッチ-積み技やみがわり、そうしょくとあわせて。
しぜんのちから-通常時はトライアタック。各種フィールド下で変化。

型考察

特殊型

性格:ひかえめ、おくびょう、など
特性:ようりょくそorてんのめぐみ
努力値:特攻素早さ252or素早さ葉緑素調整 残りHP
持ち物:いのちのたまorこだわりメガネor各種ジュエル
確定技:エナジーボールorくさむすびorギガドレインorソーラービーム(葉緑素必須)
攻撃技:しぜんのちから(トライアタック)、破壊光線、シャドーボール、りんしょう、目覚めるパワー(地、岩、炎、氷など)、補助技:うそなき、みがわり、やどりぎのたね、でんじは

攻撃範囲は物理よりも狭い。特殊の利点はめざパを採用できることと天の恵みトライアタックができること。
トゲキッスがフェアリーになったので6世代では天の恵みトライアタックをタイプ一致で使えるのはこの系統だけになった(ただしトゲキッスの不一致トラアタの方がこちらの一致トラアタより威力が高い)

火力が低いので、嘘泣きか天の恵みシャドボorエナボの追加効果でカバーしたい

一応でんじは+ねむる+いびきでまひるみもできるが、トゲキッスかハピナスでやった方が良い。

天気始動狩り型

性格:いじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ晴れ時スカーフキュウコン抜き 残り耐久
特性:ようりょくそ
持ち物:こだわりハチマキ
確定技:ウッドホーン/とびげり/しぜんのちから

バンギラス・カバルドン・ユキノオー・ニョロトノ・キュウコンを狩れそう。ノオーはタスキが多いから無理かもだが・・・

↑ひでりキュウコン流行っててまったく同じ型を考えついたわw けっこう実用性あるんじゃね?
個体値Vでダメージ計算したが、防御特化でもない限りは
上で挙がってるカバ以外のH252振りの相手を確定で一発、あとはスカーフバンギの奇襲がちょっと気になる程度
見せ合い段階でメブキジカを見てキュウコンをためらう相手は少ないだろうし
キュウコン→ウインディ・タスキ風船以外のシャンデラみたいな安直な晴れパならかなりいい仕事できるぞ
↑スカーフバンギでも特殊なら大文字を確定で耐える
計算はバンギ補正なしC252でこちらH172
物理の馬鹿力は無理です。

この型+ワイルドボルト(努力値はA252、S84(スカーフキュウコン抜き)、残りHP)をフリーで試した。
一番対峙したのはカバで、しかし十中八九HP振りされてたから一撃で落とせたことがない。
ウッドホーン⇒あくび⇒ウッドホーン(カバたおれる)⇒メブキジカ寝る⇒相手無償降臨のパターンが多くて苦戦した。
急所引いても、どのみち後続のドリュウズに舞われて無双される。
従来から言われてるように、キュウコン、ニョロトノでもそうなんだけど、パーティ単位で対策しないと厳しい。
ただ、対策の対策を練ってない安直なパーティなら、ゴリ押しで有利な状況を作れる。アイテムなし特化グドラの冷ビ程度なら耐えるし。
(ネタにマジレスすいません)
↑まあ天候始動相手に有利に闘えるってだけで、勝てるとは限らないのはみんなわかってると思うけど。自分も実際使ってみてそう思ったし。

晴れ始動炎4倍狩り型

性格:いじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ調整 残りHP
特性:ようりょくそ
持ち物:オッカのみ
確定技:しぜんのめぐみ/にほんばれ
選択肢:しぜんのちから/ウッドホーン/メガホーン/すてみタックル

バトルビデオ 87-57355-39449
とりあえず成功したので書いてみた
虫鋼(ノーマル半減,草1/4,炎4倍弱点)を誘う間に自ら晴らし、晴れオッカめぐみで焼く
ナットレイはきついが、H振りハッサム程度なら一撃で持っていける
オッカ持ちなので炎技一発耐えてのしぜんのちからで炎タイプにも勝ち目がある・・・かも
素早さ調整は晴れ時スカーフ100族抜き位でいいと思う

バトン型

性格:ようき
努力値:HP252 防御124 特防124 攻撃or素早さ10 または 耐久調整 素早さ調整 高速移動なしの場合はH252 S252
特性:そうしょく
持ち物:メンタルハーブ/オッカのみ/ひかりのねんど
確定技:バトンタッチ
選択肢:こうそくいどう/つるぎのまい/かげぶんしん/ウッドホーン/みがわり/やどりぎのタネ/メガホーン/ひかりのかべ

持ち物なしの不一致大文字・冷凍ビームは余裕で耐えるぞ!
スターミーはウッドホーンで確2で狩れる!
水、地面や遅い奴にはやどりぎやみがわり、速い奴には高速移動でバトンタッチだ!
素早さV陽気なら無振りでも1回積めば最速100族スカーフまで抜けるぞ!

物理アタッカーばっかりなのでまず読まれない、挑発もまず打たれないがメンタルがあると安心
半減があると一致文字・冷凍Bでも余裕で耐えて、相手によってはもう一度出撃できる

お供にシャンデラ様を添えると相手は文字も飛び膝もシャドボも打てないジレンマに

意表をつくくらいしかできないのでネタ

技候補につるぎのまい、ひかりのかべ、持ち物候補にひかりのねんどを追加。

壁を張ることで、炎技や氷技を2回耐えて剣舞バトンできれば、後続の物理アタッカーのサポートとして十分実用的だと思うのだがどうだろう?
後続の行動回数も(バトン先によるが)壁によって稼げるし、ネタにしておくには惜しい強さがあると思う。

ついでに言うと、そうしょくで攻撃UPもついでにバトンできたりしておいしい。

毒鹿型

性格:ようきorいじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ252
特性:どちらでも
持ち物:どくどくだま
技:まもる からげんき ウッドホーン とびげりorしぜんのちから

どこまでネタかがわからないが守る→毒毒玉発動→空元気を狙う型。
こんなのどんなノーマルタイプでも出来るというのは言うまでもないが、コイツには専用技ウッドホーンがある。
これにより毒の反動を吸い取って回復することが出来るのだ。

最後の技スペは鋼対策のとびげりorしぜんのちからとなるだろう。

とっておきな晴れパ型

性格:ようきorいじっぱり
特性:ようりょくそ
努力値:A252S調整残り耐久
持ち物:いのちのたま、きあいのタスキなど
確定技:とっておき
その他:かたきうち/まもる/つるぎのまい

BW2の教え技で新たに習得したとっておきを使ってみる型
リーフィアもようりょくそ(夢特性)持ちでとっておきを覚えるが
タイプ一致で撃てるメブキジカの方が火力が高い、素早さ種族値は同じ95

あらかじめ天候を晴れにしておいて、死に出しからのかたきうち、以降はとっておきを連発
すなかきムーランドと似たような運用が出来る、攻撃種族値はどちらも100、ちなみにエテボースも100
差別点として、こちらはつるぎのまいを覚えるため、舞う→とっておき連発の流れも可能
ただ、メブキジカは草タイプも入っているので弱点が多く、耐久種族値もムーランドの方が上である
また、あちらは砂嵐前提に対してこちらは晴れ前提なので、相手のタスキや頑丈を潰すことが出来ない
↑XYではムーランドがA110に。
ただしまだSでは勝っているため劣化ではない。

XY以降の晴れ要員は夢ヒマナッツか乾燥肌パラス。
襷耐えからの日本晴れで砂嵐ヌケニンのように使える。
ヒマナッツは我武者羅がパラスは胞子があるため相手も悠長に積んだり交代することが出来ない(連続技は知らん)。

どちらにせよ型がバレやすく、鋼やゴーストで止まるのはご愛敬
晴れパ前提だから相手は鋼タイプを選出しにくい・・・かも?

地形利用型

性格・努力値:出る技の物理特殊に合わせて攻撃面と素早さを
確定技:ほごしょく/しぜんのちから

ほごしょく→しぜんのちからで必ずタイプ一致になる(はず)。
BWの通信対戦では地面タイプのじしんになるが、将来的に他の地形も利用できるようになるかもしれないので両刀にしておいても面白いかも。

天の恵み物理型

性格:いじっぱり
特性:てんのめぐみ
努力値:H6A252S252
持ち物:パワフルハーブ
確定技:飛び跳ねる/岩砕き
選択技:ウッドホーン/メガホーン/恩返し/すてみタックル/ひみつのちから/(自然の力)

岩砕きで防御を下げ、飛び跳ねて追加効果麻痺60%を狙う。
ORASで秘密の力習得。6割麻痺が一致で狙える。グラスフィールド状態で、6割眠り狙いも。

しぜんのちからはBWのみ地震、XY以降はトライアタックとなる。


対メブキジカ

  • 注意すべき点
    ノーマル・草の範囲が広い。すてみタックルでこちらに大ダメージを与え、自身はウッドホーンで回復できる。
    サブウェポンも豊富。晴れ下では特性ようりょくそにより高速広範囲のアタッカーとなる。
    カプ・ブルルと組んで特性てんのめぐみにより眠り60%のひみつのちからを撃ってくることも。
  • 対策方法
    格闘等倍以下の鋼タイプか草半減以下のゴーストタイプならほぼ受けられる。
    ようりょくそ型を警戒し天候変化技や先制技があればなおよい。

覚える技

レベルアップ

5th
~SM
威力命中タイプ分類PP備考
シキジカメブキジカ
-1*ウッドホーン75100くさ物理10*SM以降
-1メガホーン12085むし物理10
11たいあたり40100ノーマル物理35
11ほごしょく--ノーマル変化20
-1なきごえ-100ノーマル変化40
-1すなかけ-100じめん変化15
44なきごえ-100ノーマル変化40
77すなかけ-100じめん変化15
1010にどげり30100かくとう物理30
1313やどりぎのタネ-90くさ変化10
1616だましうち60必中あく物理20
2020とっしん9085ノーマル物理20
2424とびげり10095かくとう物理10
2828アロマセラピー--くさ変化5
3232エナジーボール90100くさ特殊10
3636あまえる-100フェアリー変化20
-37※ウッドホーン75100くさ物理10
4144しぜんのちから--ノーマル変化20
4652すてみタックル120100ノーマル物理15
5160ソーラービーム120100くさ特殊10

※SMでは進化したときに覚える。

技マシン

No.威力命中タイプ分類PP備考
技01ふるいたてる--ノーマル変化30
技06どくどく-90どく変化10
技10めざめるパワー60100ノーマル特殊15
技11にほんばれ--ほのお変化5
技15はかいこうせん15090ノーマル特殊5
技16ひかりのかべ--エスパー変化30
技17まもる--ノーマル変化10
技18あまごい--みず変化5
技20しんぴのまもり--ノーマル変化25
技21やつあたり-100ノーマル物理20
技22ソーラービーム120100くさ特殊10
技27おんがえし-100ノーマル物理20
技30シャドーボール80100ゴースト特殊15
技32かげぶんしん--ノーマル変化15
技42からげんき70100ノーマル物理20
技44ねむる--エスパー変化10
技45メロメロ-100ノーマル変化15
技48りんしょう60100ノーマル特殊15
技49エコーボイス40100ノーマル特殊15
技53エナジーボール90100くさ特殊10
技68ギガインパクト15090ノーマル物理5
技73でんじは-90でんき変化20
技75つるぎのまい--ノーマル変化20
技86くさむすび-100くさ特殊20
技87いばる-85ノーマル変化15
技88ねごと--ノーマル変化10
技90みがわり--ノーマル変化10
技93ワイルドボルト90100でんき物理15
技96しぜんのちから--ノーマル変化20
技100ないしょばなし--ノーマル変化20

過去作技マシン

No.威力命中タイプ分類PP備考
第6世代
技67かたきうち70100ノーマル物理5
技70フラッシュ-100ノーマル変化20
技94ひみつのちから70100ノーマル物理20
秘01いあいぎり5095ノーマル物理30

タマゴ技

5th6th7th威力命中タイプ分類PP備考
うそなき-100あく変化20
かぎわける--ノーマル変化40
くさぶえ-55くさ変化15
こうごうせい--くさ変化5教え
こうそくいどう--エスパー変化30
しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15
なやみのタネ-100くさ変化10教え
ねごと--ノーマル変化10技88
バトンタッチ--ノーマル変化40

教え技

5th6th威力命中タイプ分類PP備考
いびき50100ノーマル特殊5
ギガドレイン75100くさ特殊10
こうごうせい--くさ変化5タマゴ
タネばくだん80100くさ物理15
とっておき140100ノーマル物理5
とびはねる8585ひこう物理5
なやみのタネ-100くさ変化10タマゴ
ねごと--ノーマル変化10技88

遺伝

タマゴグループ陸上
孵化歩数5120歩 (※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で2560歩)
性別♂:♀=1:1
進化条件シキジカがLv34で進化

遺伝経路

全てドーブルでOK。

うそなきリングマ系統・クチートゾロア
くさぶえリーフィア(Lv17)
こうごうせいORAS教え技・タネボーリーフィアゴーゴート系統
こうそくいどうピカチュウガーディギャロップ系統・カモネギサンダースエテボース系統・キリンリキ
ニューラフローゼル系統・ミミロップ系統・ゼブライカ系統・ゾロアーク系統・エモンガホルード系統
しぜんのめぐみゴマゾウヤナップバオップヒヤップ
なやみのタネORAS教え技・ゴーゴート系統
バトンタッチイーブイオオタチ系統・エテボース系統・キリンリキクチートミミロップ系統・ミルホッグ系統