ペンドラー の変更点


#author("2019-02-28T19:43:53+09:00","","")
*ペンドラー [#r95c8a16]
 No.545 タイプ:むし/どく
 通常特性:どくのトゲ(直接接触技を受けたとき、相手を30%の確率で「どく」状態にする)
      むしのしらせ(HPが残り1/3以下になると、むしタイプの技の威力が1.5倍になる)
 隠れ特性:かそく(毎ターン素早さが1段階上がる)※第五世代では「はやあし」、第六世代に移送すると「かそく」に変化。
 体重  :200.5kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
#table_edit2(table_mod=open){{
|BGCOLOR(#c5185a):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#414a62):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#c5185a):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#414a62):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#c5185a):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#414a62):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#c5185a):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#414a62):COLOR(#ffffff):|BGCOLOR(#c5185a):COLOR(#ffffff):|c
|~かそくバトンタッチ|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ペンドラー|60|100|BGCOLOR(pink):89|55|BGCOLOR(pink):69|112|485|&taglink(どくのトゲ);/&taglink(むしのしらせ);/&taglink(かそく);|
|[[テッカニン]]|61|90|45|50|50|BGCOLOR(pink):160|456|&taglink(かそく);/&taglink(すりぬけ);|
|[[バシャーモ]]|BGCOLOR(pink):80|BGCOLOR(pink):120|70|BGCOLOR(pink):110|BGCOLOR(pink):70|80|530|&taglink(もうか);/&taglink(かそく);|
}}

----
#table_edit2(table_mod=open){{
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[ほのお]]/[[ひこう]]/[[エスパー]]/[[いわ]]|
|いまひとつ(1/2)|[[どく]]/[[むし]]/[[フェアリー]]|
|いまひとつ(1/4)|[[くさ]]/[[かくとう]]|
|こうかなし|---|
}}
#fold(){{{
さかさバトル
|ばつぐん(4倍)|[[くさ]]/[[かくとう]]|
|ばつぐん(2倍)|[[どく]]/[[むし]]/[[フェアリー]]|
|こうかあり(等倍)|[[ノーマル]]/[[みず]]/[[でんき]]/[[こおり]]/[[じめん]]/[[ゴースト]]/[[ドラゴン]]/[[あく]]/[[はがね]]|
|いまひとつ(1/2)|[[ほのお]]/[[ひこう]]/[[エスパー]]/[[いわ]]|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし(0倍)|---|
}}}
----
110族抜き抜きの絶妙な素早さと高めの攻撃、そして優秀な特性「かそく」を持つポケモン。
バトンタッチ・てっぺき・つるぎのまいなど優秀な補助技を多数備え、いわゆる『かそくバトン』による後続エースのサポートが強力。
さらに一致技のメガホーンに加え、補完に優れたサブウェポンも充実しているため自身がアタッカーになることも可能。
種族値や耐性が特別恵まれているわけではないが、サポート・アタッカー両面に適性を持つ優秀なポケモンである。

第七世代では天敵[[ファイアロー]]が環境から減少し、新規フェアリーが増加したことで毒技の一貫性が向上。
アタッカー型はもちろんバトンタッチ型にとっても嬉しい環境の変化と言える。
先制技が弱体化したことで、純粋な素早さ勝負を制することができるかそくの価値も上がった。

----
''&color(darkorange){最新世代の考察};''は[[こちら>wiki:ペンドラー]]に、''&color(dodgerblue){前世代の考察};''は[[こちら>pre:ペンドラー]]にあります。
//↑最新世代の考察のリンクと前世代の考察のリンクは消さないでください。
----
#contents
----
*特性考察 [#xb259f69]
:かそく|
基本的にはコレ。アタッカーでもサポーターでも役割遂行の性能を向上させる。
自分より速いメガシンカ勢やこだわりスカーフ持ちにも強くなるが、[[ファイアロー]]や先制技持ちには注意。

:むしのしらせ|
きあいのタスキやみがわりとあわせれば発動自体は容易だが、
強化されるのは虫技のみなので恩恵は少ない。

:どくのトゲ|
相手を毒状態にするのを狙うなら、どくどくやどくびしの方が有用。
弱点タイプの技は非接触技が多く、発動機会は少ない。

----
*技考察 [#y7ffc55d]
**むしのしらせ基本型 [#p06b55c9]
特性:むしのしらせ
性格:ようき
努力値:こうげき252 すばやさ252
持ち物:チイラのみ/いのちのたま/きあいのタスキ
確定技:メガホーン
候補技:どくづき/じしん/いわなだれ/みがわり/つるぎのまい

本家では加速メインに考察されているのでこちらにこっそり。加速がない5世代からそのまま持ってきた子はこのような運用になるだろうか。
基本的には高い素早さからのみがわりでむしのしらせメガホーンを狙う。
チイラのみがあればスイクンなど一致等倍が通る物理耐久型は殴り勝てる。

筆者はみがわり/メガホ/じしん/いわなだれ@チイラで運用しました。
対フェアリーにどくづきを入れるよりじしんいわなだれで炎鋼飛の弱点を広く突くのが扱いやすいと感じました。
ギルガルドはみがわりからキングシールドを選択させづらくしてブレードフォルムを晒させたままじしんで突破
メガガルーラはレーティングだと先制技を持っていない場合が多くメガホーンで突破→3タテ
というのが主な印象でした。

**堅実型 [#o1e1c3e0]
特性:むしのしらせ
性格:ようき
努力値:こうげき252 すばやさ252
持ち物:いのちのたま/こだわりスカーフ
確定技:メガホーン/シザークロス/どくづき/いわなだれ

ペンドラー使いなら誰もが経験したであろうメガホーンのクソ外し。
そんなときのために命中100のシザークロスも入れてみたのがこの型です。

実際に使ってみるとやはり命中100のメインウエポンは心強い。削れた相手を命中気にせず確実に仕留めてくれる。
確定数変わらない相手ならシザクロ2発で落としても良いし。

一番の問題点はやはり技のスペース。微妙にほしい技が足りず、頻繁に技の入れ替えが必要だった。
そして悩んだ挙句、最終的にはシザークロスを切れば良いことに気が付いた。

**耐久型 [#g116cb93]
特性:どくのトゲ
性格:わんぱくorしんちょう
努力値:HP252 防御or特防or素早さ252
持ち物:くろいヘドロ/オボンのみ/カゴのみ等
確定技:てっぺき、むしのていこう
候補技:どくどく、いばる、いやなおと、メガホーン、どくづき、じしん、どくびし、ねむる、まるくなる、

技レパートリー的には出来なくも無さそうな耐久型。
せっかくなのでスピードをいかせる技を活用したい。
↑虫の抵抗と丸くなる追加した 鉄壁の完全劣化? 両方使えば劣化じゃない!ってカイロスがいってた
バトン覚えるから嫌な音より剣舞の方が実用性は上かも

ハードローラーとか岩なだれでひるみ狙ったほうがよくね?

こいつの耐久種族値は防御と特防を入れ替えたドクケイルとほぼ同じ

**ちいさくなるメタ型 [#u12acdbc]
性格:いじっぱりorようき
特性:むしのしらせ
努力値:攻撃252 素早さ252
持ち物:こだわりハチマキ
確定技:ハードローラー

ちいさくなるラッキーをハードローラーで倒す型。
キングラーのふみつけを計算してたらペンドラーでも可能性ありだったので。

いじっぱり攻撃全振りの拘りハードローラーで、小さくなったずぶとい防御特化輝石ラッキーを確定2発。
性格ようきなら、同条件ラッキーを乱数2発(77%)。B252のみラッキーを確定2発。

持ち物はこれ以外だとすべて確3~低乱数2なので、鉢巻一択。

ちなみにHP124振りで地球投げを3発耐える。ラッキーより圧倒的に素早いので2耐えでも問題ないのだが、
回避率の変化がどうなるのかわからないので。

追記:拘りメガホーンでも高乱数2発にできるので、ハードローラーはネタ…なのか?
↑メガホーンの命中は85だがハードローラーは命中100だぜ!

XYからハードローラーが必中に。
剣舞ハードローラーで起点の防止くらいはできる。

**晴れパ型 [#pac0ac1b]
性格:特攻↑
努力値:特攻252、あとはお好きに
持ち物:熱い岩
技:日本晴れ/ソーラービーム/めざ炎/何か

日本晴れとソラビを覚えるので作成してみた。
他のポケモンに晴れさせて威力上げのためにジュエルを持ってもいいかも。
メガホーンなど物理技を入れるのもアリ。

**ホイーガ型 [#eee6ed6b]
特性:どくのトゲ推奨
性格:ゆうかんorのんきorなまいき
努力値:HP252・防御252or特防252or調整、残り攻撃
持ち物:しんかのきせきorくろいヘドロorくろいてっきゅう
確定技:どくづきorどくどくorどくびし
選択攻撃技:/むしくい/おいうち/おんがえし/しっぺがえし/いわくだき/むしのていこう/ころがる+まるくなる/ハードローラー/ジャイロボール
選択補助技:てっぺき/まもる/にほんばれ/かげぶんしん/ねむる/メロメロ/いばる/みがわり/こうそくいどう

進化前のホイーガの耐久と遅さを生かした型。この見た目だけあって防御・特防の種族値が10高い。
といっても実際HPが20も低かったりするので、無振りの耐久力は若干ペンドラーに劣ったりする。
耐久力で差別化を目指すならしんかのきせき安定だが、回復手段が無くなるためこいつの役割をしっかり考える必要がある。

最も威力の高い技はジャイロボールだが、鉄球無しではどくづきが最も高威力となる。
素早さを活かすなら、しっぺがえしの方が適任か。ただしペンドラーの交代おいうち≧ホイーガの後攻しっぺ。威力の出しやすさではしっぺが勝る。
どくづきと同じく威力120のすてみタックルがあるが、体力の低いこいつに反動技はかなり痛い。

しんかのきせきを持たせれば防御特化ならドサイドン先生のがんせきほうも乱数に持っていける。
鉢巻だろうが鉄壁一回で確定2発。ただしこちらからは姿通り(?)手も足も出ない。ソーラービームでも撃てば別だが・・・

高速移動+ハードローラーならようき推奨。意表付ける以外こいつでやる意味は無いだろうが・・・
因みにバトンタッチはペンドラーのみ習得。ますますこいつでやる意味が・・・
↑[[相方?の一進化>>ハハコモリ]]もネタにあるけど、あっちはタマゴでバトンタッチ使えるしこうごうせい習得したしな・・・
↑祝かそく追加!バトンはない!でもクルマユのほうもねばねばネットを覚える気配があって怖いね
----
*対ペンドラー [#hc395b8e]
-注意すべき点
優秀な特性「かそく」や、各種積み技をバトンタッチしていく戦法が強力。
A100と豊富なサブウェポンにより、自らアタッカーとして攻めていくこともできる。
また、S112の速さからどくびし撒き等のサポートもこなす。

-対策方法
バトンタッチにはいたずらごころ+ちょうはつや、ほえる・ふきとばしなどで対策。トリックルームもかそく対策になる。
バトンタッチ先の[[エーフィ]]のことも考えると、最安定はくろいきりを覚えた[[ドヒドイデ]]や[[カプ・レヒレ>カプ・レヒレ(カプレヒレ)]]など。
どくびし+みがまもしてきそうな後続がいる場合は毒無効のポケモンで対処。~
アタッカー型の場合は虫・地面の範囲に強い[[霊獣ランドロス>ランドロス]]、[[メガボーマンダ>ボーマンダ]]、[[テッカグヤ]]が安定。

----
*覚える技 [#cc3c8ea0]
**レベルアップ [#w6bab175]
#table_edit2(table_mod=open){{
|>|>|~5th~SM|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|~SIZE(8){フシデ}|~SIZE(8){ホイーガ}|~SIZE(8){ペンドラー}|~|~|~|~|~|~|~|
|>|>|BGCOLOR(#FEE):RIGHT:||>|>|>|>|CENTER:||c
|-|-|1*|バトンタッチ|-|-|ノーマル|変化|40|*SM以降|
|-|-|1|メガホーン|120|85|むし|物理|10||
|-|1*|1*|てっぺき|-|-|はがね|変化|15|*SM以降|
|1|1|1|まるくなる|-|-|ノーマル|変化|40||
|1|1|1|ころがる|30|90|いわ|物理|20||
|-|1|1|どくばり|15|100|どく|物理|35||
|-|1|1|いやなおと|-|85|ノーマル|変化|40||
|5|5|5|どくばり|15|100|どく|物理|35||
|8|8|8|いやなおと|-|85|ノーマル|変化|40||
|12|12|12|おいうち|40|100|あく|物理|20||
|15|15|15|まもる|-|-|ノーマル|変化|10||
|19|19|19|ポイズンテール|50|100|どく|物理|25||
|-|22※|-|てっぺき|-|-|はがね|変化|15||
|22|23|23|むしくい|60|100|むし|物理|20||
|26|28|28|ベノムショック|65|100|どく|特殊|10||
|-|-|30※|バトンタッチ|-|-|ノーマル|変化|40||
|29|32|33|こうそくいどう|-|-|エスパー|変化|30||
|33|37|39|ハードローラー|65|100|むし|物理|20||
|36|41|44|どくどく|-|90|どく|変化|10||
|38*|-|-|ベノムショック|65|100|どく|特殊|10|*XY以降|
|-|43*|47*|ベノムトラップ|-|100|どく|変化|20|*XY以降|
|40|46|50|ロッククライム|90|85|ノーマル|物理|20||
|43|50|55|すてみタックル|120|100|ノーマル|物理|15||
|-|-|65*|メガホーン|120|85|むし|物理|10|*XY以降|
}}
※SMでは進化したときに覚える。

**技マシン [#b4989eaa]
#table_edit2(table_mod=open){{
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|技06|どくどく|-|90|どく|変化|10||
|技09|ベノムショック|65|100|どく|特殊|10||
|技10|めざめるパワー|60|100|ノーマル|特殊|15||
|技11|にほんばれ|-|-|ほのお|変化|5||
|技15|はかいこうせん|150|90|ノーマル|特殊|5||
|技17|まもる|-|-|ノーマル|変化|10||
|技21|やつあたり|-|100|ノーマル|物理|20||
|技22|ソーラービーム|120|100|くさ|特殊|10||
|技26|じしん|100|100|じめん|物理|10||
|技27|おんがえし|-|100|ノーマル|物理|20||
|技32|かげぶんしん|-|-|ノーマル|変化|15||
|技36|ヘドロばくだん|90|100|どく|特殊|10||
|技39|がんせきふうじ|60|95|いわ|物理|15||
|技42|からげんき|70|100|ノーマル|物理|20||
|技44|ねむる|-|-|エスパー|変化|10||
|技45|メロメロ|-|100|ノーマル|変化|15||
|技48|りんしょう|60|100|ノーマル|特殊|15||
|技66|しっぺがえし|50|100|あく|物理|10||
|技67|スマートホーン|70|必中|はがね|物理|10||
|技68|ギガインパクト|150|90|ノーマル|物理|5||
|技74|ジャイロボール|-|100|はがね|物理|5||
|技75|つるぎのまい|-|-|ノーマル|変化|20||
|技78|じならし|60|100|じめん|物理|20||
|技80|いわなだれ|75|90|いわ|物理|10||
|技81|シザークロス|80|100|むし|物理|15||
|技83|まとわりつく|20|100|むし|特殊|20||
|技84|どくづき|80|100|どく|物理|20||
|技87|いばる|-|85|ノーマル|変化|15||
|技88|ねごと|-|-|ノーマル|変化|10||
|技90|みがわり|-|-|ノーマル|変化|10||
|技100|ないしょばなし|-|-|ノーマル|変化|20||
}}

***過去作技マシン [#e244518e]
#table_edit2(table_mod=open){{
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|>|>|>|>|>|>|>|第6世代|
|技28|あなをほる|80|100|じめん|物理|10||
|技76|むしのていこう|50|100|むし|特殊|20||
|技94|ひみつのちから|70|100|ノーマル|物理|20||
|秘01|いあいぎり|50|95|ノーマル|物理|30||
|秘04|かいりき|80|100|ノーマル|物理|15||
|秘06|いわくだき|40|100|かくとう|物理|15||
}}

**タマゴ技 [#n725b139]
#table_edit2(table_mod=open){{
|~5th|~6th|~7th|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|>|>|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|○|○|○|ダブルニードル|25|100|むし|物理|20||
|○|○|○|ミサイルばり|25|95|むし|物理|20||
|○|○|○|どくびし|-|-|どく|変化|20||
|○|○|○|まきびし|-|-|じめん|変化|20||
|○|○|○|とっしん|90|85|ノーマル|物理|20||
|○|○|○|ロッククライム|90|85|ノーマル|物理|20|Lv|
}}

**教え技 [#we36b6d1]
#table_edit2(table_mod=open){{
|~5th|~6th|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|>|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|○|○|アイアンテール|100|75|はがね|物理|15||
|○|○|アクアテール|90|90|みず|物理|10||
|○|○|いびき|50|100|ノーマル|特殊|15||
|○|○|がむしゃら|-|100|ノーマル|物理|5||
|○|○|てっぺき|-|-|はがね|変化|15|Lv|
|○|○|ばかぢから|120|100|かくとう|物理|5||
|○|○|むしくい|60|100|むし|物理|20|Lv|
|○|○|よこどり|-|-|あく|変化|10||
||○|シグナルビーム|75|100|むし|特殊|15||
|○||ねごと|-|-|ノーマル|変化|10||
}}

*遺伝 [#q91d06e4]
#table_edit2(table_mod=open){{
|BGCOLOR(SILVER):タマゴグループ|[[虫>むしグループ]]|
|BGCOLOR(SILVER):孵化歩数|3840歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で1920歩)|
|BGCOLOR(SILVER):性別|♂:♀=1:1|
|BGCOLOR(SILVER):進化|フシデ(Lv22)→ホイーガ(Lv30)→ペンドラー|
}}

**遺伝経路 [#p887f433]
#table_edit2(table_mod=open){{
|~ダブルニードル|レベル技:|[[スピアー]]・[[シュバルゴ]]|
|~どくびし|レベル技:|[[スピアー]]・[[フォレトス]]・[[ドラピオン]]系統|
|~とっしん|レベル技:|[[フォレトス]]系統・[[ヘラクロス]]・[[カブルモ>シュバルゴ]]・[[メラルバ>ウルガモス]]|
|~まきびし|レベル技:|[[フォレトス]]系統|
|~ミサイルばり|レベル技:|[[スピアー]]・[[アリアドス]]系統・[[ヘラクロス]]・[[ドラピオン]]系統・[[グソクムシャ]]|
|~ロッククライム|自力習得:|レベル技|
}}

&tag(ポケモン,第五世代,むしタイプ,どくタイプ,むしグループ,どくのトゲ,むしのしらせ,かそく);